こんにちは。長谷川千絵です。
通訳と翻訳のお仕事をふりーでさせていただいているのですが、最近とても多いのが、「Skypeでの商談の通訳」。
とても増えてきています。
私のクライアント様が商品を海外に売りたい場合、クライアント様が海外から物を買いたい場合のどちらもお仕事をさせていただいております。
その際によく使うフレーズ、また、他の場面でも使えそうなフレーズをまとめてみました。
「聞こえますか?」・・・"Can you hear me?"
日本語には「何が(聞こえる)」の部分が無いので、"it"を使いたくなりますが、聞こえるのは私(話している人)の声なので"me"を使うのが自然。
「聞こえません」・・・"I can't hear you."
向こうの声が聞こえない場合。こちらも「聞こえる(聞こえない)」のは相手の声なので"you"です。
「声が二重になって聞こえます」・・・"Your voce is echoed." "Your voice is doubled."
どちらの表現も実際に海外の方が話されているのを聞いたことがある表現。
"echo(ed)"は「エコー」。「音が響く」などの意味で使うあの「エコー」です。なるほどなという表現。
"double(d)"は「ダブル」ですね。そのまま「二重」と言う意味。
ポイントは、どちらも「二重になる」という動詞として使われている点。日本語もそうですが、名詞に「〇〇する」を付けるとそのまま動詞として使えるように、英語も大抵の名詞は動詞としても使えます。
あとは、状況に応じて上の例のように、受身形にしたりして使います。
この例の場合は、声はそれ自体が勝手に二重になっているというよりは、Skypeやインターネットなどにより「二重にされている」というイメージですね。
「電波が悪いです。」・・・"The internet condition is bad."
ガラケーからの名残りか、「電波」という言葉が一般的ですが、(スマホからスタートの若い子は言わないのでしょうか?)、電波で辞書を引くと、"radio wave"。
ラジオの電波なら正解ですが、あきらかにインターネットの場合に言う「電波」は違いますよね?
"radio"の電波とは少なくとも違うはずです。
なので、「インターネットのコンディションが悪い」という言い方をすればOKです。
「雑音が多すぎて聞こえません。」・・・"Too noisy to catch."
"catch"は「捕まえる」の他に「聞き取る」の意味も。
雑音が多すぎるので何を言っているのか聞き取れませんという意味です。
国によっては、インターネット環境が良くなく、こういったフレーズが必要になってくることも多いですね。
基本的なところですので、商談にかぎらず使えるフレーズです。
他にももちろん色々な言い方があるでしょうが、簡単なものを選びました。
「自然な表現」は大事かもしれませんが、とにかく話してみること。間違えるということに日本人は臆病になりがちですが、何もしなければ結局何もできるようにはなりません。
違っていれば、親切な人なら直してくれるかもしれないし、こちらの熱意も伝わります。
トライしてみて下さい。
とは言え、専門的なことや込み入ったこと、商談になるとなおのこと・・・と言うときが、我々通訳の出番(笑)
Skypeでの通訳は1時間3,000円から承っております♪
(短い時間で済むということでしたら、30分単位でのご利用も可能です)
長谷川 千絵
展示会ブースでの商談通訳、バイリンガルプレゼンテーションを始めとして、契約書翻訳、ビジネスEメールなど海外ビジネスをアシストします。
0コメント